山片矯正歯科のこだわり

01唯一無二の
カウンセリング
私たちのカウンセリングは、「説明するだけ」では終わりません。
患者さまの悩み、治療に対する希望、生活背景、そして不安にまで丁寧に耳を傾け、そのすべてを解決するために私たちは“対話の時間”を大切にしています。
あなたにとって本当に納得できる矯正治療のために、私たちは徹底的に向き合います。

02高い技術と知識があるからこその
診断力と判断力
患者さまの理想や希望を叶えるためには、正しい診断力・判断力が不可欠です。
当院では、長年の経験と専門的な知識をもとに、見た目だけでなく噛み合わせ・機能・骨格バランスまでも見抜いた診断を行います。
一見“見逃されがち”な問題にも確実にアプローチできることが、私たちの強みです。

03オーダーメイドプラン
誰一人として同じ治療計画はありません。
年齢、骨格、歯の状態、生活スタイルや癖に至るまでを細かく考慮し、「その人の人生に最も適した治療」をデザインします。
テンプレートに頼らない、あなただけの矯正治療をご提案します。

0420年以上矯正治療専門で
やっているからこその強み
経験があるからこそ、“見えるもの”があります。
これまで積み重ねてきた20年以上の矯正専門の経験は、診断の精度、治療の引き出し、そして判断の速さすべてに活かされています。
日々進化する技術も取り入れながら、“変わらない本質”を大切に守り続けています。

05プロフェッショナルなスタッフ
当院のスタッフは、ただ「サポートする人」ではありません。
全員が矯正治療に対する深い理解と専門知識を持ち、常にアップデートし続けています。
医師だけでなく、チーム全体で患者さまを支えます。
一人の人生と、本気で向き合うパートナーとして、心の通う関係を大切にしています。
悩みに寄り添い、気持ちに共感し、信頼を築くこと。それが、私たちの矯正治療の原点です。

06女性目線の思いやり
当院には女性歯科医師が在籍しています。
矯正治療は、見た目や将来のこと、ちょっとした違和感まで、人によって感じ方も悩み方も違います。
「男性の先生には言いにくい」「お子さまや女性でも安心して通える医院を探している」という方へ。
繊細な視点と丁寧なコミュニケーションで、患者さまの本音にしっかりと向き合います。
あなたの「こうなりたい」に、本気で応える矯正治療を。
虫歯のない健康な歯を守るには、日々のメンテナンスが大切になります。永久歯になるとそのあとに生えてくる歯はないため、歯磨きや生活習慣の改善、定期検診などがより重要になってきます。しかし、歯並びが悪いと歯磨きなどがうまくできず、虫歯や歯周病のリスクを高めます。
矯正治療によって歯並びが良くなると、将来的なメンテナンスが適切にできる状態になります。虫歯や歯周病のリスクが軽減され、健康できれいな歯を守れるようになります。元の状態よりもより良い歯並びになり、心理面においても健康的な向上が見られるようになります。

・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。
・矯正治療は公的健康保険対象外の自費診療となります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)未承認の矯正装置は、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
・治療の主なリスク・副作用については、ページ下部をご確認ください。

山片矯正歯科の考える矯正治療
矯正治療を行なうにあたり大切にしているのが、これまでに蓄積してきた技術や知識を最大限に発揮することです。矯正治療はさまざまな分野の知識を必要とするため、治療経験が豊富であることが不可欠になります。当院の歯科医師は矯正治療について多様な経験をもっており、これまでも多くの学会や勉強会に参加しています。
こうした経験をもとに、目的に合わせた矯正装置を選択し、一人ひとりに合った治療法を提案しています。

山片矯正歯科での治療法
当院での矯正治療は、審美性を追求するだけでなく、健康的に噛めることを目的とした口腔内環境づくりを目指しています。その人の歯並びや年齢などによって治療法は異なりますが、正しい噛み合わせになるよう治療計画を立ててまいります。
子どもの矯正治療では、噛み合わせを整えることによって悪癖による歯並びへの影響を減らしていきます。おとなの矯正治療では、初回カウンセリングを通じて現在の状態や想定される治療法などをご説明させていただきます。歯並びで気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
●リスク・副作用
○矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。