池田市の矯正│山片矯正歯科

診療時間
火・水・金 14:00~20:00
土・日 10:00~18:00
日曜は月2回診療
山片矯正歯科の初回カウンセリング お電話でのご予約お待ちしております
Pediatric

子どもの矯正

© YAMAGATA ORTHODONTIC CLINIC ALL RIGHTS RESERVED.

こどもの矯正治療とは

こどもの矯正治療とは

子どもの段階から矯正治療を始めるのには、さまざまなメリットがあります。そのひとつが、顎のバランスをコントロールできるという点です。顎の成長変化を利用して骨格を整え、永久歯がきれいに生えるためのスペースを確保します。歯を動かす矯正治療であれば成人でもできますが、骨の成長を促す治療は子どもの矯正特有だといえます。こうした治療を行なうことにより、永久歯が生え揃ってからの矯正治療がスムーズで、に行うことができます。抜歯をせずに歯並びを整えられる可能性も上がります。
乳歯の段階から歯並びや嚙み合わせが悪いと、顎骨の変形や不調和につながるおそれがあります。ただし、人それぞれ治療を始めるのに適切な時期があります。一人ひとりに合った時期や治療法をご提案します。

矯正治療・装置について

・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。
・矯正治療は公的健康保険対象外の自費診療となります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)未承認の矯正装置は、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
・治療の主なリスク・副作用については、ページ下部をご確認ください。

メリット・デメリット

メリット

抜歯せずに済む可能性が高まる

顎の成長をコントロールして歯を並べるスペースを作ります。永久歯がきれいに生えてくれば、抜歯せずに矯正治療できる可能性が高くなります。

顎のバランスを整えられる

顎の成長をコントロールする装置を使い、上下の顎のバランスを調整できるように誘導します。

永久歯になってからの治療期間が短くなる可能性がある

永久歯が生え揃ってから矯正治療をする場合、乳歯の段階で治療をしておくことで治療期間を短縮化できます。
こども時期からの観察により歯や顎の位置不全を発見し、修正することが可能です。

デメリット

治療期間が長い。

個人差はありますが、当院のこどもの矯正治療は平均中学1年〜2年生ごろまで継続します。子供の矯正治療は、永久歯が生えそろうまでの治療となり、この成長期を活かした治療は大人になってからでは行うことができません。お子様一人一人の成長に合わせた治療でしっかりとした土台を作ることにより、二期治療の治療期間短縮や治療をスムーズに進めることが可能になるメリットがあります。

自己管理が必要

子どもが装置をすぐに外してしまうなどの行動が続くと、想定していた効果を得られない場合があります。

山片矯正歯科が心がけていること

矯正治療の目的とするのは、永久歯が生え揃ったときにしっかり噛めるという状態に仕上げることです。子供のころに顎の骨を広げて歯をきれいに並べたとしても、噛み合わせが正しくなるとは限りません。また、ケースによっては無理に抜歯をせずに治療を進めると、歯の機能性が低下することも考えられ、見た目も不自然になります。将来的に正しく噛める歯になることを前提とし、どのような治療方針を取るべきなのか分析します。患者さまには治療法を丁寧に説明し、ご納得をいただいてから治療を始めます。

山片矯正歯科が心がけていること

矯正治療を始めるベストな時期とは

矯正治療を始めるベストな時期とは

子どもの矯正治療は、将来の受験勉強に似ております。受験直前に慌てて勉強を始めるよりも、早いうちから苦手科目を克服する方が良いように、この「苦手科目」にあたるのが、出っ歯や受け口、顎の左右のずれといった歯並びの問題です。
早期の矯正治療は、すぐに歯並びを完璧に整えることが目的ではなく、将来のための準備です。例えば、出っ歯の場合は、上の前歯2本と下の前歯4本が永久歯に生え替わる小学校1~2年生頃が治療を始める目安です。一方で、受け口や顎の左右のずれがある場合は、まだ乳歯の段階から治療を始めることもあります。

矯正治療を始めるベストな時期とは

矯正治療の目的は、単に歯を整列させることだけではなく、永久歯が生えそろったときにしっかり噛めるようにすることです。早い段階で顎の骨を広げ、永久歯がきれいに並ぶスペースを確保する方法もありますが、歯並びが整ったからといって必ずしも噛み合わせが良くなるとは限りません。
また、できるだけ歯を抜かずに治療するのが理想ですが、無理にすべての歯を並べようとすると、狭い土地に大きな家を建てるようなもので、噛み合わせのバランスが悪くなり、さまざまな問題が生じることがあります。見た目もかえって不自然になってしまうこともあるのです。
「歯を抜くと噛みづらくなるのでは?」と心配されるかもしれませんが、適切な抜歯を行うことで、残りの歯が正しく並び、しっかり噛めるように調整することができます。最適な方法を選びながら、お子さまの健やかな成長をサポートしていきます。

幼稚園・小学生/Ⅰ期治療

幼稚園・小学生/Ⅰ期治療

子どもの矯正治療では、一人ひとりの歯の状態や顎の成長などに応じて、スタートするべき時期が異なります。場合によっては永久歯に生え変わるのを待った方がよいケースもあります。
大まかには、不正咬合の種類によって治療を始める年齢がある程度わかります。受け口は4歳ごろ、出っ歯や乱杭歯は7~8歳ごろと考えられます。また、永久歯に生え変わる6~12歳ごろは状態を見ながら顎の成長をコントロールし、永久歯が生え揃う12~15歳ごろは成長の変化を利用しながら矯正治療を進めます。
また、小さなうちから治療を始める場合、歯の生え変わりや顎の発育を観察していきます。
このように、矯正治療をスタートするタイミングは症状によって異なりますが、早めにご相談いただくことで治療を始めるべき時期をお伝えできます。
お子さまによって治療の開始時期に差は出ますが、いずれの場合でも、大人になるまでしっかりと見て、適切な処置を行なっていきます。最後まで責任をもって対応しますので、お子さまの治療も安心しておまかせください。

中学生・高校生/Ⅱ期治療

中学生・高校生/Ⅱ期治療

中学生や高校生の年齢層は、成長の目途が立つため、永久歯の治療が可能となります。また、成長期にあるため、治療期間が短くなると考えられます。
これくらいの年齢になると、外見への意識が強くなって歯並びが気になるようになります。一方で、矯正装置を装着することに抵抗を覚えることも考えられます。保護者の方にとっても、お子さまの見た目や痛みが気になるのではないでしょうか?
そのような場合は、お子さまと保護者の方がご一緒になって治療を検討されるとよいと思います。万が一お子さまが受験勉強をされる時期に入られても、痛みを軽減する処置を行なえるほか、外から見えにくい装置もご用意できます。また、大切な行事の前にも、痛みを抑えた治療が可能ですので、それらも合わせてご検討・ご相談ください。
矯正治療によってきれいになった歯並びは、将来にも生きることになります。健康の土台が作られるとともに、表情にも自信が生まれます。保護者の方はお子さまとしっかりお話しをして、気になることがあれば矯正専門医院の山片矯正歯科へご相談ください。

お子さまの矯正治療を考えている保護者の方へ

お子さまの矯正治療を考えている保護者の方へ

当院は矯正治療専門の医院です。お子さまの矯正治療を考えはじめている保護者の方には、まずはご相談いただきたいと思います。かかりつけの歯科医院で矯正治療についてアドバイスをいただけない場合は、治療の必要性など、さまざまな角度から見解をお伝えします。
当院にご相談いただくことで、「うちの子はいまどんな状態なの?」という不安や疑問をより明確にします。そしてお子さまのいまの状態を、保護者の方に納得いただけるまで説明させていただきます。お子さまの現状をより正確に知ることが安心につながりますので、焦らず、まずはいまの状況を把握してください。そこがお子さまと向き合うタイミングです。現状を把握したうえでしっかりとお話しいただくことで、お子さまはもちろん、保護者の方の不安を解消へと導けます。「矯正って本当に必要なの…?」とお考えの方には、矯正専門医院で話を聞くことの価値がいかに高いかをお伝えしたいと思います。
また、矯正治療の時期は、早ければいいというわけでありません。つまり、むやみに早期からの治療をおすすめするということはありません。身長が伸びてくる時期は治療を検討するのに適しているとされますが、お子さまによって不正咬合の種類、骨格や歯の前出時期などが異なるため、正確な開始時時期の見きわめは困難です。そのため、お子さまの現状を把握したうえで、状況に応じた適切な治療を行ないます。お子さまに合った治療をご理解いただいたうえで、お子さまの矯正治療に向き合っていただけたらと思います。
まずは当院に相談されたうえでしっかりとご検討いただき、それから治療を受けられることをおすすめします。

●リスク・副作用

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。